歯周病の治療期間
治療期間は、歯周病の進行度により異なります。
基本治療でポケットが浅くなり歯周外科治療の必要が無ければ、治療期間は通常、2~3か月程度です。 ポケットが深く歯周外科治療が必要な場合は、治療期間は長くなります。
「日本人の8割が歯周病に罹患している」と言われる事があります。歯周病予備軍を含む数字ではありますが、多くの日本人が歯肉炎あるいは歯周炎に罹患しているのは事実です。
年齢が高くなるにつれて歯周病の罹患率は高くなりますが、子どもの頃から歯肉炎の症状がみられる事もあり、年齢にかかわらず注意すべき疾患です。歯周病について正しい知識を身に付けることが、効果的な予防・治療につながると考えます。
歯周病治療の基本は、原因である細菌を除去することです。初期の段階では、治療方法は比較的シンプルですが進行してポケットが深くなると、外科的な処置が必要になります。また歯周病の発症・進行には、プラーク以外にも喫煙や糖尿病なども大きく影響しますので、これらに対する治療も必要となります。
歯周病は進行してしまうと歯の周りの骨が減り、放置すると歯がグラグラになり、最終的には抜け落ちてしまいます。
したがって、歯周病は早期発見・早期治療が重要です。
治療期間は、歯周病の進行度により異なります。
基本治療でポケットが浅くなり歯周外科治療の必要が無ければ、治療期間は通常、2~3か月程度です。 ポケットが深く歯周外科治療が必要な場合は、治療期間は長くなります。
歯周病菌がうつったからといって、必ずしも歯周病になるとは限りません。原因菌以外に免疫力やストレス、咬み合わせ等、様々な条件が重なることで歯周病は発症しやすくなります。
特に、次のような対策は歯周病予防に効果的です。
歯周病菌は、歯に付着した歯垢(プラーク)の中で増殖することから、歯周病を防ぐためには、プラークコントロールによって、口の中の原因菌を減らすことが大変重要になります。
プラークコントロールは、歯ブラシのほか歯間ブラシやデンタルフロスなどを使った、日常的な歯磨きで歯垢(プラーク)を落とすセルフケアが大切です。
しかし、セルフケアでは十分に汚れを落とし切れないため、定期的に歯科医院で専門的なクリーニングを受けて、歯周ポケットにたまった汚れを取り除く必要があります。
歯周病のリスクとなる原因にとして、「喫煙」と「糖尿病」があります。歯周病は、これらの要因によって引き起こされることから、プラークコントロールと合わせて二大危険因子への対策を行うことが大切です。
喫煙は、タバコのニコチンや一酸化炭素が免疫機能の低下や治癒の妨げにつながるため、歯周病の症状がみられる場合は禁煙が必要です。
また、糖尿病になると炎症が起こりやすいため、歯周病が悪化しやすく、それより糖尿病にも悪影響を与えることから、歯周病と同時に糖尿病の治療が必要となります。
プローブという専用の器具を用いて、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の深さを測る検査を「プロ―ビング検査」と言います。
歯肉が健康な状態では、ポケットは1~3mm程度ですが、4mm以上になると歯肉炎または歯周炎であり、歯周炎が進行するほどポケットは深くなります。
歯が埋まっている骨の状態(どれくらい減っているか)を確認します。 これらの診査により、実際に組織が破壊されているかどうかを見て、歯肉炎か歯周炎の診断をします。
写真に残す事で、治療前後を比較する事が出来ます。
プラークや歯石の付着状況を確認します。
1日に吸うタバコの本数と喫煙歴について問診します。
特に、糖尿病など歯周病に関連する全身疾患の有無と既往について問診します。
歯周病治療成功のため、喫煙者には禁煙・節煙することの重要性を説明します。また血糖コントロールができていない糖尿病患者では、主治医に糖尿病の治療を依頼します。
上記診査により歯肉炎あるいは歯周炎と診断された場合、次のような基本治療を行います。
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。自宅で行うセルフケアの質を高めるために、担当歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロス等で適切な歯の磨き方を指導します。
セルフケアが出来るようになることが、将来的に歯を長持ちさせる上で最も重要です。
歯石とは、プラークが石灰化してかたくなったもので、歯肉より上にある歯石(縁上歯石)と、歯肉の下に隠れている歯石(縁下歯石)があります。歯石は歯ブラシでは除去できないため、専用の器具で除去します。
ポケットが深くなると、歯肉の下に縁下歯石が隠れ直接見えないので、専用の器具を用いて手探りで除去したり、外科的に麻酔をしてから歯肉の切開をして治療します。
修復物が歯にぴったり合っていないと、段差やギャップができて、プラークや歯石が付着しやすくなります。このような場合、段差やギャップをなくすため修復物の形を修正するか、修復物を新しく作りなおします。
歯周病治療の基本はプラークコントロールですが、咬み合わせが悪く一部の歯に大きな負担がかかると歯周病が悪化することがあります。このような場合、咬み合わせの調整を行います。
基本治療を行った後、患者さまのプラークコントロール、歯肉の状態をチェックし、再度ポケットを測ります。患者さまの清掃状態・歯肉の状態が良く、ポケットが浅くなれば、メンテナンスに移ります。
患者さまの清掃状態が良いにもかかわらず、ポケットが深い場合は次のステップへ(歯周外科治療)移動するか検討していきます。
基本治療でポケットが改善しない場合には、外科的な治療を行います。歯肉を切開し、歯根を露出させて、歯根に付着した歯石や汚れを除去します。
歯周外科治療では、歯肉の下に隠れていた歯石を実際に目で見て除去することができるので、確実に細菌を除去できます。また、治癒後はポケットが浅くなるので、プラークコントロールが行いやすくなるというメリットがあります。
既に歯周炎で骨が減ってしまった場合、歯周初期治療を行うことで歯肉は健康な状態になっても、一度失われた骨は元通りにはなりません。このような場合、歯周組織再生療法によって、失われた歯周組織を取り戻すことが出来ます。
この治療は、歯周外科治療時に行われ、歯槽骨の再生やポケットの更なる改善が見込まれます。
歯周外科治療を行った後、再度患者さまのプラークコントロール、歯肉の状態をチェックし、ポケットを測ります。
患者さまの清掃状態・歯肉の状態が良くポケットが浅くなれば、メンテナンスに移ります。
治歯周病治療により健康な歯肉を取り戻した後は再発を防ぐため、定期的なメンテナンスを行います。メンテナンスの頻度は、患者さまの清掃状態や歯周病の度合いにより異なります。
通常、3~6か月に一度のメンテナンスを行います。
妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって歯周病になりやすいということをご存知ですか?
実は、妊娠性歯肉炎という妊婦さん特有の病気があるほど、歯周病は妊娠とのつながりが強いのです。また、つわりによって不規則な食生活や、十分に歯磨き出来ない日が続き、結果的に歯肉炎のリスクが高くなるのです。
全身に様々な影響を与えることから、妊娠中といえども、毎日のオーラルケアをしっかりと行って、歯周病を予防する必要があります。また、妊娠中は妊娠性エプーリスと呼ばれる良性の腫瘍が歯茎にできやすいため注意しましょう。
妊娠性エプーリスは歯肉炎と違い、放っておいても出産後に自然治癒することが多いのですが、悪化すると外科的に切除することもあります。
妊娠中に歯周病になってしまうと、影響を及ぼすのは母体だけではありません。
早産や低体重児出産のように、胎児や出産に悪影響を与える可能性があります。
出産が近くなると、プロスタグランジンという物質が子宮で分泌されることによって、分娩が始まります。しかし、歯周病により炎症が広がると、それを抑えようとしてプロスタグランジンが作られてしまうため、分娩時と同じように子宮の収縮が促されて、早産が引き起こされてしまうのです。
また、ママが歯周病である場合、通常の出産よりも低体重児の割合が多いという調査結果があることから、お腹の赤ちゃんの正常な発育のためにも、歯周病にならないように対策を行う必要があります。
妊娠16~28週(5~7ヶ月)の妊娠中期になると安定期に入るため、通常の歯科治療が受けられます。
妊娠初期に歯周病などの気になる症状がある場合は、母体の負担にならないような応急処置をしてもらい、安定期になってから治療をはじめるといいでしょう。
出産後も、赤ちゃんへの母子感染のリスクが高くなるため、引き続き口腔ケアを行う必要があります。特に、育児に追われて歯磨きが適当になったり、身体の不調によって十分に歯磨きができないなど、生活環境の変化によって歯周病にかかりやすくなるため、妊娠中と同じようにオーラルケアが必要となるのです。
また、出産前に発症した歯周病が出産後も改善しないという場合は、赤ちゃんに歯周病菌をうつさないために、「スプーンや食器を共用しない」「噛み与えをしない」などの感染予防の対策をとりましょう。
歯周病を予防するためにはプラークコントロールが重要ですが、妊娠中は思うように歯を磨くことができないことから、お困りの妊婦さんは多いのではないでしょうか。
そのような妊娠中の方には、無理をせずに歯周病を防ぐことができる、次のような対策がおすすめです。
つわりがひどくて歯磨きができない場合は、体調がよい時間帯に重点的に歯を磨いておきましょう。また、歯ブラシを口に入れると気分が悪くなるという人は、小さな歯ブラシを使ってみましょう。
緑茶に含まれるカテキン成分が抗菌作用があるため、緑茶で口をゆすぐことも一つの予防対策です。
お口の中が乾燥していると、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなるため、こまめに水分を摂ってお口の中を潤しましょう。ただし、糖分を含むジュースや炭酸飲料、ヨーグルトなどの乳酸飲料は、プラーク(歯垢)ができる原因となるため、お水やルイボスティーのようなカフェインを含まない無糖の飲み物が良いでしょう。
ガムを噛むことで、唾液腺が刺激されて唾液の分泌が促されます。その際は、キシリトールの含有率が高い歯科用のガムを選ぶと安心です。ただし、体調が悪くガムを噛むことが難しいという時は、顎の下などにある唾液腺を軽くマッサージするだけでも、唾液の分泌を促進する効果があります。
普段の歯磨きではお口の中の汚れを十分に取り除くことができないため、定期的に歯科を受診し、歯垢や歯石を除去してもらうことで確実に歯周病を予防することができます。
受診の際は、必ず母子手帳を持参し、受付で妊娠中だということを伝えてください。
診療の時間や姿勢など、妊婦さんに負担のないよう配慮して診察致します。