1. ホーム
  2. 診療内容
  3. 口腔外科(親知らず)

口腔外科(親知らず)

口腔外科について

口腔外科とは?

口腔(こうくう:口のなか)、顎(がく:あご)、顔面ならびにその隣接組織に現れる先天性および後天性の疾患を扱う診療科です。この領域には歯が原因となるものから癌までさまざまな疾患が発生します。
また交通事故やスポーツなどの外傷、顎変形症ならびに唾液腺疾患などの外科的疾患のほかにも、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も含まれます。

この領域の異常は、食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて審美的な障害も生じます。治療により口腔・顎・顔面全体の自然な形態や機能が回復すると、顔全体がいきいきとし、健康的な美しさを取り戻すことができます。そのお手伝いをするのが口腔外科です。

治療法に関しては、個々の患者さまの状態や希望および主治医の経験などとも関係しますので、担当医とよくご相談下さい。

親知らずについて

親知らずとは、「智歯」「第三大臼歯」とも呼ばれ、一番奥に生えてくる永久歯です。

親知らずが生えてくる時期

親知らずが生えてくる時期には個人差がありますが、10代後半から20代が一般的です。他の歯と違い、親が歯の生え始めを知ることがないことが、「親知らず」という名前の由来とされています。

親知らずは抜く?抜かない?

親知らずがまっすぐ生えてきて、綺麗に磨ける場合は、特に問題にならない事もあります。しかし、親知らずによって何らかのトラブルが生じる場合には、抜歯が必要になります。

親知らずがない人もいます

親知らずが全てある場合は、上下左右に1本ずつ、全部で4本です。
親知らずがない場合や、親知らずが歯肉の下に埋まったままで、生えてこない場合もあります。

頬を抑える女性

親知らずによって
引き起こされるトラブル

虫歯

親知らずが斜めに生えてきたり、途中までしか生えて来ない場合は、歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすくなります。
また、親知らずと手前の歯(第二大臼歯)の隙間に汚れがたまりやすくなり、手前の歯が虫歯になることもあります。

虫歯

歯肉の炎症

親知らずが斜めに生えたり、途中までしか生えてこない場合は、歯と歯肉の間に汚れが溜まりやすくなり、親知らず周囲の歯肉に炎症が起きてしまいます。これは「智歯周囲炎」と呼ばれ、歯肉が腫れたり、痛みが生じます。

また、重症化すると口が開けにくくなったり、顔が腫れたりすることもあります。智歯周囲炎がひどい場合は、炎症が軽減してから抜歯を行います。

鏡を見る女性

歯根の吸収

親知らずが手前の歯に食い込むように生えてくると、手前の歯の歯根吸収(根っこが溶けてしまうこと)を引き起こしてしまう場合があります。
歯根吸収が進むと、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯も必要になることがあります。

埋まる歯

口臭

親知らず周辺は不衛生になりやすいことから、口臭の原因になってしまう可能性もあります。炎症によって歯肉に膿がたまったり、虫歯が進行したりすることも臭いの原因になります。

口を抑える女性

親知らず抜歯後の
痛みや腫れについて

親知らずだから必ず抜歯後は腫れるなどということはありません。また、的確な診断とプランニングで効率的に抜歯を行うことで、周りの組織の侵襲を少なくすることが腫れや痛みを少なくする重要なことだと思います。

痛みの感じ方に個人差はありますが、術後お渡しするお薬でほぼ改善されますのでご安心下さい。

顎関節症
(がくかんせつしょう)について

顎関節症とは?

多くの人が一度は経験している病気であり、一生のうちに半数の人が経験するとも言われています。

顎の関節周りの何らかの原因で、顎の痛み・口を開けにくい・関節音がするといった症状を伴う、顎の関節や顎の筋肉(咀嚼に関わる筋肉)の病気です。

肩こり・頭痛・難聴・めまい・食欲不振などの症状が出てくる場合もあり、生活に支障をきたします。

顎関節症の原因

生活習慣病的な部分が大きく、主に次のようなものが挙げられます。

説明する医師
  • 歯ぎしり
  • くいしばり
  • 偏咀嚼(へんそしゃく)
  • 悪い歯並び・咬み合わせ
  • ストレス
  • 外傷 など

顎関節症の治療

歯ぎしりや偏咀嚼などの悪習癖を取り除く、患者さま自身が行うセルフケアも出来ます。
主な治療には、次のような方法があります。

薬物療法

顎の痛みを薬で抑えます。また、筋肉の緊張が強い場合にも薬を用いたりします。服用している薬がある場合には、医師に伝える必要があります。

理学療法

電気を流したり、マッサージをしたりして、顎周辺の筋肉の緊張を改善します。筋肉をほぐして血流を改善し、痛みを軽減します。

女性

運動療法(リハビリ)

ずれてしまった関節円板を元に戻すような運動を行ったり、顎周りの筋肉のストレッチを行い、口を開けられる量を増やしたりします。

運動する女性

スプリント療法

スプリント療法とは、マウスピースを使用した方法です。マウスピースを装着して、顎関節をリラックスさせた状態にします。昼間はマウスピースを装着する必要がないため、日常生活への影響は少ないです。

マウスピースをした女性

心身医学療法

ストレスは食いしばりなどの原因となるため、取り除く必要があります。ブラキシズムがある場合、スプリント療法で顎や咀嚼筋への負担を軽減することができますが、その根本原因へのアプローチも必要になるでしょう。

背伸びする女性